ダックスフンドの餌の選び方とおすすめのドッグフード-ドッグフード博士

【PR】
ここではダックスフンドの餌の選び方とおすすめのドッグフードをご紹介します。餌の選び方については、ダックスフンドの特徴やかかり易い病気などを元にまとめました。おすすめドッグフードに関しては選ぶポイントを抑えた内容になっています。
ダックスフンドの餌の選び方【目次】
- ダックスフンドの餌の選び方【3つのポイント】
 - ダックスフンドにおすすめのドッグフードは?徹底比較!
 - ダックスフンドにおすすめなドッグフードランキング
 - ダックスフンドに合うドッグフードラ選びで迷ったらおすすめはコレ!
 - ダックスフンド用ドッグフードのQ&AⅠ:子犬のダックスフンドには何をあげたらいいの?
 - ダックスフンド用ドッグフードのQ&AⅡ:ダックスフンドがあまりご飯を噛まないで食べるんだけど大丈夫?
 - ダックスフンド用ドッグフードのQ&AⅢ:ダックスのヘルニアにおすすめのドッグフードってある?
 - ダックスフンド用ドッグフードのQ&AⅣ:ダックスフンド専用のドッグフードってどうなの?
 - ダックスフンド用ドッグフードのQ&AⅤ:ダックスフンドに1日にあげる餌の量はどれくらい?
 - まとめ
 
  -ダックスフンドの子犬に1日にあげる餌の量
  -ダックスフンドの成犬に1日にあげる餌の量
  -ダックスフンドのシニア犬に1日にあげる餌の量
ダックスフンドは遺伝的に肥満・運動不足・糖尿病などにかかり易い犬種です。高たんぱくな食事は筋肉量の維持につながり、基礎代謝を維持して太りにくい体を作ってくれます。
またダックスに多いヘルニアにはグルコサミンなどのサプリメントもありますが、若い内から筋力を維持し腰への負担を減らすのも効果的です。
脂質は取り過ぎれば太りますが、犬の消化によくエネルギーに変わり易い成分で、短時間で満腹感を得られます。
脂質の割合が15%くらいで選んであげて、うんちの状態がゆるければ脂質の割合が低いものに変えてあげましょう。
最近では、「犬は肉食寄りの雑食動物で穀物も消化吸収できる」と言われています。とはいえ、やはりお肉やお魚に比べると穀物の消化・吸収率は劣ります。
また、ダックスフンドに限らず犬にとって炭水化物の必要性はたんぱく質や脂質に比べて低いことから、穀物不使用のフードがおすすめです。
  | 
たんぱく質  | 
高脂質  | 
穀物不使用  | 
|---|---|---|---|
29.00%  | 
15.00%  | 
〇  | 
|
22.00%  | 
13.00%  | 
〇  | 
|
36.00%  | 
20.00%  | 
〇  | 
|
27.00%  | 
10.00%  | 
〇  | 
|
29.00%  | 
13.00%  | 
〇  | 
|
38.00%  | 
18.00%  | 
〇  | 
|
19.00%  | 
12.00%  | 
×  | 
|
25.00%  | 
15.00%  | 
△  | 
|
25.00%  | 
16.00%  | 
×  | 
|
21.00%  | 
13.00%  | 
×  | 
|
22.00%  | 
12.00%  | 
×  | 
|
27.00%  | 
15.00%  | 
〇  | 
|
24.00%  | 
6.50%  | 
△  | 
|
27.50%  | 
17.00%  | 
△  | 
|
26.00%  | 
12.00%  | 
〇  | 
|
23.00%  | 
13.00%  | 
△  | 
|
21.00%  | 
11.00%  | 
△  | 
|
22.00%  | 
12.00%  | 
△  | 
|
22.00%  | 
13.00%  | 
×  | 
|
25.00%  | 
14.00%  | 
×  | 
|
18.00%  | 
8.00%  | 
△  | 
|
22.00%  | 
12.00%  | 
〇  | 
|
26.00%  | 
15.00%  | 
△  | 
|
30.00%  | 
15.00%  | 
△  | 
|
22.00%  | 
10.00%  | 
△  | 
|
22.00%  | 
9.00%  | 
△  | 
|
24.00%  | 
10.00%  | 
×  | 
|
26.00%  | 
15.00%  | 
×  | 
|
21.00%  | 
11.00%  | 
×  | 

モグワンドッグフード チキン&サーモンはチキンとサーモンを使った無添加・グレインフリーのドッグフードです。カナガンよりもたんぱく質・脂質の割合が低く、高たんぱくフードでお腹の調子を崩してしまう子にはおすすめのドッグフードです。急に高たんぱくなフードにするとお腹が緩くなる子もいるので、市販のドッグフードからの切り替えにはモグワンドッグフード チキン&サーモンを経由すると良いでしょう。また、お試し価格もあるのでダックスフントの中でもグルメで食べてくれるか分からない子におすすめです。
| 価格 | 税抜4,960円/税込5,456円(1.8kg)
 【ドッグフード博士限定】上記金額から50%OFFキャンペーン中  | 
|---|---|
| 評価 | ![]()  | 
| 備考 | 適度な高たんぱくフード/香料・着色料不使用/グレインフリー/ヒューマングレードの食品工場から仕入れた肉・魚を使用 | 
ダックスフンドに合うドッグフードラ選びで迷ったらおすすめはコレ!

- 全体の56%に肉と魚を使用
 - 穀物不使用(グレインフリー)
 - カロリーが高すぎない
 - 人も食べられる高品質な生肉・生魚を使用
 - 合成の香料や着色料など不使用
 
市販のドッグフードの中には植物性のたんぱく質を使った高たんぱくフードもありますが、モグワンは全体の56%にお肉とお魚を使った贅沢なグレインフリードッグフードです。
モグワンは特別高たんぱく・高脂質という訳ではありませんが、たんぱく質の割合に対してカロリーは控えめになっています。本来、猟犬であるダックスフンドは運動要求量が多く、きちんと散歩をしていればあまり太ることはありません。
ですが、悪質なペットショップでは早く売りたいが為に、「ダックスは小型犬なので散歩はいらない」と紹介されることが未だにあります。完全室内飼いの子はよほど大きな家で無い限り、絶対的に運動量が不足します。
筋肉量は維持しつつ、代謝を落とさない為にもモグワンのような高たんぱくでカロリーが高くないフードがおすすめです。それと、ダックスフンドに完全室内飼いは無理です。少しずつでも外に慣らして散歩させてあげて下さい。

ダックスフンド用ドッグフードのQ&AⅠ:子犬のダックスフンドには何をあげたらいいの?

「カナガンドッグフード」や「オリジンドッグフード」などの高たんぱく・高脂質なものを選んであげて下さい。一般的なパピー用フードも成犬用と比べるとたんぱく質・脂質の量が多めになっていますが、ほとんどのパピー用フードは穀物が大量に含まれています。
穀物は消化・吸収率が悪いので成犬以上に栄養を必要とする子犬の場合、栄養不足となり成長不良などに陥る可能性があります。ただ、高たんぱくすぎると軟便になってしまう子もいます。
なので、カナガンやオリジンにこだわらなくても良質な肉材料を50%以上使った高たんぱく・高脂質なドッグフードであれば大丈夫です。特に「モグワンドッグフード チキン&サーモン」は高たんぱく過ぎないので高たんぱくが苦手な子にもおすすめです。
ダックスフンド用ドッグフードのQ&AⅡ:ダックスフンドがあまりご飯を噛まないで食べるんだけど大丈夫?

犬の歯はもともと飲み込めるサイズに砕く程度で、ヒトの奥歯のように細かくすりつぶすようにはなっていません。
なのでダックスフンドに合った小粒タイプなら問題ありませんが、大粒サイズを丸のみしてしまうと喉につっかえる危険があるので、ある程度砕いてからあげるか、小粒サイズに変えてあげた方が良いかもしれません。
基本的には消化不良で吐き戻したり、喉につっかえてしまったりしないのであれば放っておいても大丈夫です。
丸飲みよりも注意して欲しいのは食べるスピードです。あまりにガッツイて食べると「胃捻転」や「消化不良」になり易いです。
大粒にして1~2回かみ砕かないと飲めないサイズにしたり、小粒でもよいので食べ難いお皿(食べるのに時間がかかるお皿)なども売っているので、食べるペースが速い子にはそういった対策をとってあげて下さい。
特に穀物やビートパルプの割合が多いフードはお腹の中で水分を吸って急激に膨らむので、胃捻転になり易いです。食べるのが早い子には穀物不使用のドッグフードにしてあげた方が良いでしょう。
ダックスフンド用ドッグフードのQ&AⅢ:ダックスのヘルニアにおすすめのドッグフードってある?

「ヘルニアに効くドッグフード」や「ヘルニアを良くするドッグフード」はありません。しいて言えばダイエットや肥満を防ぐことがヘルニアの予防につながる程度です。
ドッグフードには「グルコサミン」や「コンドロイチン」など、関節に良いと言われる成分を含んだものもあります。ただ、これらの成分の効果は、人間用であっても意見が分かれるところです。
人間が高濃度のサプリメントを飲んでも効果があるか微妙なものが、ドッグフードに入ったわずかな量で効果があるとは思えません。ドッグフードに入っている関節に良い成分はおまじない程度に考えた方が良いでしょう。
ヘルニアの痛みを和らげるという意味では、ロイヤルカナンから出ている「関節サポート」や「緑イ貝タブ」など、治療や痛みを緩和する為に作られた療法食などをおすすめします。
残念ながらダックスフンド(特にミニチュアやカニンヘン)は小型・胴長という、椎間板ヘルニアになり易い条件が揃っています。適正体型の維持はヘルニア予防に効果的なので、まだヘルニアの症状が無い子はしっかりと予防してあげて下さい。
ダックスフンド用ドッグフードのQ&AⅣ:ダックスフンド専用のドッグフードってどうなの?

- ロイヤルカナン
 - ユーカヌバ
 - プロマネージ
 - ウェルケア
 - スタイルズ
 - ドクタープロ
 
どれもおすすめはできません。全ての原材料は見ていないんですが、どれもお肉やお魚よりも穀物の方が多かったり、ラットを使った動物実験で致死量がある保存料などを使っている印象があります。
どのダックス専用フードも、商品ページやパッケージにそれらしいことは書かれていますが、中身を見ると「これってどうなの?」と感じてしまう内容でした。
ダックスフンドに限らず、犬は穀物も食べられますが「肉食寄りの雑食動物」です。やはりお肉やお魚がメインであることは必須の条件と言えます。また、酸化防止剤もミックストコフェロール(ビタミン)などで代用することが可能です。
特に「米・玄米」や「トウモロコシ・コーングルテン」のように、同じ食材なのに分けて表示している場合は注意して下さい。「肉・米・玄米」と書かれている場合、米と玄米を合わせたらお肉より使用量が多くなる可能性があります。
ダックスフンド用ドッグフードのQ&AⅤ:ダックスフンドに1日にあげる餌の量はどれくらい?

ここではダックスフンドのライフステージ別に、おすすめのドッグフードと1日にあげる目安量をまとめました。カロリーが高いフードを必要以上に食べれば太りますが、問題なのは散歩や運動量が不十分なケースです。
ペットショップでは未だに「ダックスフンドは小型犬だから散歩はいらない」と紹介されています。もとは猟犬で、力は無くても体力がありタフな犬です。散歩による運動・探求欲を満たす為にも散歩は必須です。
ここで紹介する目安量を食べないといけない訳ではありません。実際にあげる時は、便の様子(食べすぎで軟便、少ないと硬くなる)を見ながら量を調節してあげましょう。
ダックスフンドの子犬におすすめなモグワンドッグフード チキン&サーモンを1日にあげる量

日本ではミニチュアやカニンヘンなどだいたい5㎏以下のサイズが主流ですが、スタンダードサイズだと体重の上限は9㎏まで認められています。ミニチュアやカニンヘンについては、胸囲だけで体重に制限はありません。
最も飼育頭数の多いミニチュアサイズだと大きくても7~8㎏程度に収まる子が多いです。上記はミニチュアダックスフンドの子犬におすすめなモグワンを1日に与える目安量です。実際に与える時は、便の様子を見ながら量を調節してあげて下さい。
ダックスフンドの成犬におすすめなカナガンドッグフードを1日にあげる量
ダックスフンドの成犬の体重(㎏)  | 
1日の給餌量(g)  | 
|---|---|
1~55  | 
25~80  | 
5~10  | 
80~140  | 
上記はダックスフンドの成犬(避妊・去勢済)におすすめなカナガンドッグフードを1日に与える目安量です。
実際にあげる際は上記を目安にあげてみて、便の様子を見ながら1日あたり10%程度ずつ調節してあげて下さい。
ダックスフンドのシニア犬におすすめなオリジンドッグフード1日にあげる量
ダックスフンドのシニア犬の体重(㎏)  | 
1日の給餌量(g)  | 
|---|---|
2~2.5  | 
42~49  | 
2.5~3  | 
49~57  | 
3~3.5  | 
57~64  | 
3.5~4  | 
64~70  | 
4~4.5  | 
70~77  | 
4.5~5  | 
77~83  | 
5~6  | 
83~95  | 
6~7  | 
95~107  | 
7~8  | 
107~118  | 
8~10  | 
118~140  | 
上記はダックスフンドのシニア犬におすすめなオリジンドッグフードを1日に与える目安量です。オリジンではシニア用の目安量を公表していないので、DER(1日に必要なエネルギー要求量)という数式を用いて算出しました。
実際に与える際は上記を目安に与えて、翌日の便の様子を見ながら1日辺り10%程度調節してあげて下さい。
まとめ
ここではダックスフンドにおすすめなドッグフードと選び方についてまとめました。ダックスフンドには3サイズありますが、プードルと同じようにサイズが違うだけで犬種は同じです。
市販フードの中には「ダックスフンド専用」と書かれたものもありますが、このページを参考にダックスフンドにとって理想なフードを選んであげて下さい。
関連ページ
- チワワの餌の選び方とおすすめのドッグフード-ドッグフード博士
 - ここではチワワにおすすめの餌の選び方とおすすめドッグフードをランキング形式でご紹介していきます。チワワの特徴やかかり易い病気などを元にチワワにおすすめの餌の選び方をご紹介しています。
 - トイプードルの餌の選び方とおすすめのドッグフード-ドッグフード博士
 - ここではトイプードルに合った餌の選び方と、選び方を元におすすめドッグフードをランキング形式でご紹介しています。選び方についてはトイプードルの特徴やかかり易い病気を元にしています。既にトイプードルと一緒に暮らしている方も、これからトイプードルを家族に迎える方も参考にしてみて下さい。
 - 柴犬の餌の選び方とおすすめのドッグフード-ドッグフード博士
 - ここでは柴犬に合った餌の選び方を3つのポイントに絞ってご紹介しています。また、選び方を元におすすめドッグフードのランキングも作成しました。柴犬を飼っている方・これから飼うという方は参考にしてみて下さい。
 - ポメラニアンの餌の選び方とおすすめのドッグフード-ドッグフード博士
 - ここではポメラニアンに合った餌の選び方とおすすめドッグフードをランキング形式でご紹介していきます。餌の選び方についてはポメラニアンの特徴やかかり易い病気などを元にまとめました。これからポメラニアンを迎える人も、既にポメラニアンと暮らしている方も参考にしてみて下さい。
 - ヨークシャーテリアの餌の選び方とおすすめのドッグフード-ドッグフード博士
 - ここではヨークシャーテリアの餌の選び方とおすすめドッグフードをご紹介します。餌の選び方についてはヨークシャーテリアの特徴やかかり易い病気を元にまとめました。これからヨークシャーテリアを飼う人も、既にヨークシャーテリアと一緒に暮らしている方も参考になるはずなので読んでみて下さい。
 - パピヨンの餌の選び方とおすすめのドッグフード-ドッグフード博士
 - ここではパピヨンの餌の選び方とおすすめドッグフードをご紹介します。餌の選び方についてはパピヨンの特徴やかかり易い病気を元にまとめました。これからパピヨンを飼う人も、既にパピヨンと一緒に暮らしている方も参考になるはずなので読んでみて下さい。
 - シーズーの餌の選び方とおすすめのドッグフード-ドッグフード博士
 - ここではシーズーの餌の選び方とおすすめドッグフードをご紹介します。餌の選び方についてはシーズーの特徴やかかり易い病気を元にまとめました。これからシーズーを飼う人も、既にシーズーと一緒に暮らしている方も参考になるはずなので読んでみて下さい。
 - フレンチブルドッグの餌の選び方とおすすめのドッグフード-ドッグフード博士
 - ここではフレンチブルドッグの餌の選び方とおすすめドッグフードをご紹介します。餌の選び方についてはフレンチブルドッグの特徴やかかり易い病気を元にまとめました。これからフレンチブルドッグを飼う人も、既にフレンチブルドッグと一緒に暮らしている方も参考になるはずなので読んでみて下さい。
 - マルチーズの餌の選び方とおすすめのドッグフード-ドッグフード博士
 - ここではマルチーズの餌の選び方とおすすめドッグフードをご紹介します。餌の選び方についてはマルチーズの特徴やかかり易い病気を元にまとめました。これからマルチーズを飼う人も、既にマルチーズと一緒に暮らしている方も参考になるはずなので読んでみて下さい。
 - ウェルシュ・コーギーの餌の選び方とおすすめのドッグフード-ドッグフード博士
 - ここではウェルシュ・コーギーの餌の選び方とおすすめドッグフードをご紹介します。餌の選び方についてはウェルシュ・コーギーの特徴やかかり易い病気を元にまとめました。これからウェルシュ・コーギーを飼う人も、既にウェルシュ・コーギーと一緒に暮らしている方も参考になるはずなので読んでみて下さい。
 - パグの餌の選び方とおすすめのドッグフード-ドッグフード博士
 - ここではパグの餌の選び方とおすすめドッグフードをご紹介します。パグは遺伝的にレッグ・ペルテスや膝蓋骨脱臼を起こしやすい犬種です。そんなパグの特徴やかかり易い病気を元にまとめました。これからパグを飼う人も、既にパグと一緒に暮らしている方も参考になるはずなので読んでみて下さい。
 - ミニチュア・ピンシャーの餌の選び方とおすすめのドッグフード-ドッグフード博士
 - ここではミニチュア・ピンシャーの餌の選び方とおすすめドッグフードをご紹介します。餌の選び方についてはミニチュア・ピンシャーの特徴やかかり易い病気を元にまとめました。これからミニチュア・ピンシャーを飼う人も、既にミニチュア・ピンシャーと一緒に暮らしている方も参考になるはずなので読んでみて下さい。
 - ラブラドール・レトリバーの餌の選び方とおすすめのドッグフード-ドッグフード博士
 - ここではラブラドール・レトリバーの餌の選び方とおすすめドッグフードをご紹介します。餌の選び方についてはラブラドール・レトリバーの特徴やかかり易い病気を元にまとめました。これからラブラドール・レトリバーを飼う人も、既ラブラドール・レトリバーと一緒に暮らしている方も参考になるはずなので読んでみて下さい。
 








一般的なダイエットフードと違い、モグワンドッグフード チキン&サーモンは穀物不使用です。しかも肉と魚を50%以上使用している割にカロリーは控えめなのです。そんなモグワンドッグフード チキン&サーモンをドッグフード博士限定で初回購入価格が半額になるキャンペーンを実施中です。1袋飽きずに食べてくれるかを今だけ半額でお試しできます。プレミアムフードを半額でお試しできるチャンスになっています。