犬の目やにの原因と取り方-ドッグフード博士

MENU

犬の目やにの原因と取り方-ドッグフード博士

犬の目やにの原因と取り方-ドッグフード博士

ここでは犬の目やにの原因と取り方&ドッグフードの選び方をご紹介していきます。基本的に目やにの色が「緑色」や「黄色」の場合は一度受診した方が良いです。ここでは犬の目やにの原因と取り方の他に、色や量・においなどから病気を推測し、病院にいった方が良いかをまとめました。愛犬の目やにが気になっている方は参考にしてみて下さい。

 

犬の目やにの原因と取り方【目次】

 

犬の目やにの特徴(色・量・におい)から推測できる病気は?病院に行った方がいい?


ここでは目やにの色・量・ニオイによって、病院へ連れていくべきかどうかの判断基準をまとめました。愛犬に目やにが出ている方は参考にしてみて下さい。

 

目やにの色(緑・茶色・赤・黄色)は何色だと病気なの?

  • 透明な目やにで涙の量が多い・・・涙流症、結膜炎
  • 黄色っぽく湿った目やに・・・結膜炎、ドライアイ
  • 黄色く粘度の高い目やに・・・ドライアイ
  • 白く湿った目やに・・・角膜炎、結膜炎
  • 緑っぽい目やに・・・細菌感染?
  • 黄色っぽい目やに・・・ウイルス、菌の感染
  • 茶色・・・心配なし(大量なら眼病の可能性もあり)
  • 黒・・・心配なし(大量なら眼病の可能性もあり)
  • グレー・・・心配なし(大量なら眼病の可能性もあり)

 

基本的にグレー・茶色・黒っぽい目やにはたんぱく質や脂質・ホコリなどがまざって固まったものなので気にする必要はありません。

 

但し、目やに以外にも白目の充血や目を気にする(顔を足で擦ろうとしたり、床や壁に擦り付けるなど)素振りが見られる場合、眼病の可能性もあるので早めに受診して下さい。

 

逆さまつ毛や目周辺の毛が目に入ることでも涙が増えて目やにの原因になるので、眼球だけでなく目全体に気になる部分が無いかチェックしてみましょう。

 

目やにの量はどれくらいが適正なの?


目頭や目じりに少しついているくらいなら問題ありません。(犬種や飼い主の感覚にもよるので一概には言えないんですが…)

 

一時間に1回は取っているのに目につくほど目やにがでる、量が多すぎて目が空かなくなる・目やにの色がおかしい・涙やけが酷い!といった場合には一度受診した方が良いかもしれません。

 

涙の量としては一般的に下まぶたに涙が薄くたまっているくらいがベストとされているのでこちらも基準にチェックしてあげて下さい。

 

目やにがくさい時って危険なの?


基本的に目やに自体は臭いを発しません。毛についた涙が菌の餌となり繁殖することで臭いを発します。

 

対策としては菌の繁殖を抑える必要があるので、涙が渇く前に濡れタオルなどで小まめに拭くのが効果的です。

 

すでに乾いてしまい涙やけの状態であれば「犬の涙やけを改善するドッグフードの選び方」でホウ酸水を使った涙やけのケア方法をまとめてあるのでご覧ください。

 

教えて!「犬の目やに」その原因・特徴は?

ここでは犬の目やにが増える原因と目やに以外の症状などもまとめたので、愛犬に目やに以外の症状が出ていないか確認する際、参考にしてみて下さい。

 

流涙症(涙焼け)


目が常に涙であふれている状態で過剰な涙がどんどんと目元にたまっていき目元部分の毛の色が変色する病気です。先天的に涙の量が多くなってしまう場合と、角膜炎・結膜炎などの眼病が原因で涙の分泌量が増える場合があります。

 

角膜炎・結膜炎


角膜や結膜に炎症が起こり涙の分泌量が増えます。角膜炎の場合、いろいろな原因がありますが激しい痛み・目を気にする・角膜が白くなる・まばたきの増加などの症状が現れます。

 

結膜炎の場合も目元を気にするそぶり・まばたきの増加・眼球の腫れ・白目の充血などの症状がみられます。

 

角膜裂傷


黒目を覆う角膜に傷がついてしまう病気で角膜炎と同じ症状の他、角膜のゆがみなどが現れます。外傷の他、眼球内部からの圧力でも傷が発生するケースがあります。

 

緑内障


眼圧があがることで眼球が飛び出してきてしまう病気です。緑内障自体の症状として涙が増えることはありませんが、緑内障が元で角膜炎や結膜炎を起こし、目やにが増えるケースがあります。

 

ぶどう膜炎


ぶどう膜炎は角膜炎や結膜炎・感染症の他遺伝などを元に起きる病気です。瞳孔が縮む・涙と目やにが増える・目元を気にする・虹彩の変形・角膜の裏側がにごるなどの症状が出ます。

 

チェリーアイ


瞬膜という涙をつくる線が切れる・炎症を起こすなどの理由から瞼の外に盛り上がってしまう病気です。興奮や外傷が原因で飛び出てしまうことがあり、結膜炎や目の痛みがある為、涙と目やにが殖えます。

 

ジステンパー


ジステンパーは感染症で、感染した犬の分泌物(唾液・尿・糞など)を介して感染し、感染から1週間程で角膜炎や結膜炎・目やに・嘔吐・お腹が痛くてうずくまる・下痢・せき・くしゃみなどの風邪ににた症状が出ます。

 

ドライアイ


涙の量が減ってしまい瞬きによって眼球を傷つけてしまい角膜炎や結膜炎を起こします。その為、角膜炎や結膜炎に似た症状の他、角膜に穴が空く・まぶたがくっつく(涙が少なく目やにが増える為)などの症状が出ます。

 

マイボーム腺腫


マイボーム線というまつ毛の根本にある分泌腺が良性の腫瘍となり瞼の表面にできるイボです。良性なので生活に問題がなければそのまま放置でも良いんですが、場所によては眼球を瞬きの際に眼球を傷つけてしまう(涙や目やにの原因)ので切除が必要となります。

 

眼瞼外反(内反)症


下まぶたが外側・内側に沿ってしまうことで角膜炎や結膜炎のような症状が出ます。外反は皮膚がたるんでいる犬種(セントバーナード・ブルドッグ・コッカースパニエルなど)に多く、内反は遺伝的にトイプードル・ヨークシャーテリア・パグ・ペキニーズ・ブルドッグなどに多い病気です。

 

逆さまつげ


ヒトでもある病気ですがまつ毛が眼球に向かって生えてしまい、常に眼球に刺激を与えることで涙や目やにが殖えます。目元なので慣れるまでは怖いですが飼い主側でカットすることで対策が可能です。

 

目やにが出やすい犬種

マルチーズ・トイプードル・シーズー・コリー・パグ・ペキニーズ・シーズー・ジャーマンシェパード・ミニチュアシュナウザー・ゴールデンレトリバー・ボストンテリア・シベリアンハスキー・ブルドッグ

 

上記で挙げた病気を誘発し易い犬種の一覧です。原因は遺伝や犬種の特徴など様々ですが、目やにが増える眼病にかかり易い犬種と言えます。

 

もし目やになど目元に異常を感じた際は受診するなど早めに対策をしてあげて下さい。

 

自己判断をする際は「犬の目やにの特徴(色・量・におい)から推測できる病気は?病院に行った方がいい?」も参考にしてみて下さい。

 

但し、内容を保障するものではないので自信のない方や不安な方は受診することをおすすめします。

 

気になる「犬の目やにの取り方」は?

愛犬に目やにが出ている場合、目やにが「湿っている」のか「カチカチに固まっている」のかによって取り方が変わってきます。無理に取ろうとすると痛みを伴うこともあるので、愛犬に目やにが出ている方は先に確認しておきましょう。

 

湿っている・粘度の高い目やにの取り方

まぶたや目じりにある湿った目やには手でも取れますが、眼球に入っている目やにはなかなか手が出せませんよね。

 

目薬などを使って目じりに流してから取っても良いんですが、ガーゼやティッシュでも取ることができます。

 

ガーゼやティッシュを4つ折りくらいにして少しコシを出します。(ふにゃふにゃだと扱いにくいので)

 

4つ折りくらいにした角をそ~っと目やにに当てる(眼球に当たらないように注意が必要)と目やにの水分を吸収して目やにがくっついてきます。

 

ただ、目に近づけていくと怖がることが多いので日ごろからスキンシップができていないと難しいので、目薬を用いた方が楽かもしれません。

 

カチカチ・カピカピに乾いた目やにの取り方

日ごろからシャワーなどの習慣がある子はシャワーの際にじっくりと目やにをふやかしてあげると取り易くなります。

 

日常的に取るのであればぬるま湯でぬらしたティッシュやガーゼをチョンチョンっと当てていき、ふやかしながらとります。

 

十分ふやけたところでクシやコーム・軟らかいタオルなどを使って取ります。いきなり取ろうとすると毛も一緒に抜けてしまうので注意しましょう。

 

ここでは目やにの取り方を紹介しましたが、涙やけのケア方法は「犬の涙やけを改善するドッグフードの選び方」をご覧ください。

 

犬の目やに目薬は有効?上手な目薬のさし方は?


基本的に、目やにの原因が眼病の場合は目薬で様子を見るケースが多いです。人間用の刺激(メンソール系)の無い、マイルドな刺し心地の目薬で良いという意見も多いです。

 

ただ、原因がはっきりしないことにはその場しのぎにしかなりません。例えば、ドライアイの場合は目薬は一時的な効果しかなく、手術や軟膏が必要です。

 

目の持病があって目薬を処方されている場合を除き、基本的に気になるようなら受診した方が良いでしょう。また、一向に改善しない場合もセカンドオピニオンを受けるとすんなり原因が分かることがあります。

 

元の動画はこちら

 

「待て」ができる子だと比較的簡単にできます。動画のように後ろから抱えるようにしてさすと、目薬が視界に入らないので怖がって暴れる事が少ないです。

 

「待て」ができる子でも目薬に慣れていない子の場合、目薬が眼球に近づいてこられると恐怖を感じて暴れたり目を閉じてしまうので、後ろからさすのをおすすめします。

 

犬の片目だけに目やにが多いのって何の病気?病院につれていくかの判断は?

「逆さまつ毛」や感染症による「炎症」・「瞼の裏側への異物の混入」などが考えられますが、「片目に目やに」だけでは判断が出来ません。

 

涙の量や目の充血、瞳孔の変化・瞼の状態など、目全体の様子を見なければいけません。

 

目やにの色や量をチェックし、1~2日経っても症状が落ち着かないようなら病院で診て貰うのが確実です。

 

犬の目やにと充血がある時って何の病気?病院につれていくかの判断は?

単純に興奮しただけで目が充血してしまう子もいるので、充血に気づく前に激しい運動や興奮状態に無かったか思い返してみて下さい。

 

目やにと充血が1~2日以上続く場合はかかりつけの病院に連れていくのが良いでしょう

 

異物の混入で充血しているだけならまだ良いんですが、ジステンパーなどの感染症が原因で症状が出ている場合は命に係わる事もあります。

 

異物の混入など、単純な原因による充血であっても早期発見・治療の方が治りも早いです。素人判断せずに大事を取って受診することをおすすめします。

 

涙やけにはポンポンデリがおすすめ!その訳とは?


  • 特定のフードに変えると涙やけ部の面積と水分量が減少
  • 涙液量はフードを変えても変化しない

帝京科学大学アニマルサイエンス学科と動物アレルギー検査株式会社が行った「ドッグフードの変更によりイヌの涙やけ改善が認められた一例」によると、上記の結果が出ています。

 

また、特定のフードは腸内環境改善を謳ったフードで、ビートパルプ、オリゴ糖の他にビール酵母、野菜パウダーを添加しているようです。再現性の確認もできていることから、涙やけと腸内環境が関係しているパターンがあるということは分かります。

 

ポンポンデリはフェリカス菌やイヌリン(水溶性食物繊維)、フラクトオリゴ糖、ビール酵母、甜菜繊維などを配合し、腸活に着目した新しいフードです。

 

あくまで「フードを変えると涙やけの症状が変化する」子で行ったテストなので、涙やけに悩む全ての子に同様の結果が望める訳ではありませんが、涙やけに悩む子に今もっともおすすめしたいドッグフードです。

 

犬の目やにの原因と取り方-ドッグフード博士

ドッグフード業界の恐ろしい事実がついに判明・・・

犬の目やにの原因と取り方-ドッグフード博士

目的別のドッグフードおすすめランキング一覧

犬の目やにの原因と取り方-ドッグフード博士

関連ページ

犬が吐く&嘔吐をする原因と対策&ドッグフードの選び方-ドッグフード博士
ここでは犬が「吐く」・「嘔吐」してしまう原因と対策をまとめました。また、原因を元にドッグフードの選び方についてもまとめました。愛犬がよく吐く・嘔吐してしまう方は参考にしてみて下さい。
犬が下痢をする原因と対策&ドッグフードの選び方-ドッグフード博士
ここでは犬が下痢をしてしまう原因と対策をまとめました。また、原因を元に下痢をし易い子におすすめのドッグフードの選び方についてもまとめましたので参考にしてみて下さい。
犬の便秘の原因と対策&ドッグフードの選び方-ドッグフード博士
ここでは犬の便秘の原因と対策&ドッグフードの選び方をご紹介します。犬が便秘をする原因はいくつか考えられますが、ここではドッグフードが原因で便秘になる場合の対策とドッグフードの選び方についてご紹介していきます。
犬の涙やけを改善するドッグフードの選び方&おすすめランキング-ドッグフード博士
ここでは犬の涙やけを改善するドッグフードの選び方&おすすめランキングをご紹介していきます。犬の涙やけは先天的な原因や毛の生え方などによっても起こりますが、ドッグフードが原因でも起こります。ここでは涙やけが起こりにくいドッグフードの選び方とおおすすめランキングをまとめました。
犬の口臭・体臭の予防対策&ドッグフードの選び方-ドッグフード博士
ここでは犬の口臭・体臭の予防対策&ドッグフードの選び方をご紹介します。犬の口臭や体臭はドッグフードが原因で起こることもあるんです。この記事を参考にあなたの愛犬が食べているドッグフードをチェックしてみて下さい。
犬の虫歯予防と対策方法&ドッグフードの選び方-ドッグフード博士
ここでは犬の虫歯予防と対策方法&ドッグフードの選び方をご紹介します。犬は人間のような虫歯になることはほとんどありませんが、歯石や歯垢が貯まり易く、歯周病に陥り易いですここでは犬の虫歯予防対策と虫歯予防におすすめのドッグフードの選び方をご紹介します。
犬の血便の原因と対策&ドッグフードの選び方-ドッグフード博士
ここでは犬が血便をしてしまう理由を元に対策、血便を予防・改善するのにおすすめのドッグフードの選び方をご紹介していきます。愛犬に血便の症状が良くみられる場合は参考にしてみて下さい。
犬が白内障になる原因と予防対策&ドッグフードの選び方-ドッグフード博士
ここでは犬が白内障になる原因と対策、白内障を予防する為のドッグフードの選び方をご紹介していきます。白内障は遺伝的に発症するケースが多いですが、糖尿病などの基礎疾患が原因で起こることもあるので、予防としては糖尿病予防をすることになります。
犬の風邪の原因と予防対策-ドッグフード博士
ここでは犬の風邪の原因と予防対策について詳しくご紹介していきます。また、犬の風邪が人にうつるのか?どのような症状がでるのか?など犬の風邪について詳しくまとめたので愛犬が風邪っぽいと思う方は参考にしてみて下さい。
犬の血尿の原因と予防対策-ドッグフード博士
ここでは犬の血尿の原因と予防対策について詳しくまとめました。血尿をしやすい犬種や年齢・性別などの条件についてもまとめたので、愛犬のおしっこの様子がおかしい!と感じている方は参考にしてみて下さい。
犬の皮膚病の原因と対策&ドッグフードの選び方-ドッグフード博士
ここでは犬の皮膚病の原因と対策、皮膚病を予防する効果が期待できるドッグフードの選び方をご紹介していきます。皮膚病は遺伝や感染だけでなく免疫力の低下でも起こる為、主に免疫力の維持におすすめのドッグフードをご紹介しています。
犬が咳をする原因と予防方法&対策方法-ドッグフード博士
ここでは犬が咳をする原因と対策をご紹介していきます。基本的に犬が咳をする場合、遺伝や感染といった要因がほとんどで、体系や栄養が関わる病気は無いのでこれを参考に咳の原因となる病気を予防してあげて下さい。
犬のアレルギーの原因と予防対策&ドッグフードの選び方-ドッグフード博士
ここでは犬のアレルギーの原因と対策、アレルギー対策におすすめのドッグフードをご紹介します。アレルギーには食物アレルギーと接触アレルギーの2つかがります。どちらもアレルゲンとの接触や摂取を避けるのが最も効果的ですが、腸内環境を整えたり免疫力を高めることでもアレルギーの抑制につながります。
犬のくしゃみの原因と予防対策-ドッグフード博士
ここでは犬のくしゃみの原因と予防対策方法をまとめました。
犬の耳掃除のやり方・頻度と嫌がる時の対処法-ドッグフード博士
ここでは犬の耳掃除のやり方と頻度、嫌がる時の対処法について詳しくまとめました。毎日必要な訳ではありませんが、定期的にやっておかないと病気や悪臭の原因になってしまいます。今までやっていなかったという方は参考にしてみて下さい。